夜間の新幹線Wi-Fi事情
/東京に20時13分に着く新幹線N700での出来事です。平日、このぐらいの時間の乗客はほとんどがビジネスパーソン。なのでネット接続率はかなり高め。 で、4MBを超えるファイルをダウンロードしようと思ったら、遅々として進みま続きを読む夜間の新幹線Wi-Fi事情[…]
東京に20時13分に着く新幹線N700での出来事です。平日、このぐらいの時間の乗客はほとんどがビジネスパーソン。なのでネット接続率はかなり高め。 で、4MBを超えるファイルをダウンロードしようと思ったら、遅々として進みま続きを読む夜間の新幹線Wi-Fi事情[…]
電源と無線LAN(Wi-Fi)のあるスポットがラーメン屋さんの隣にあります(会社の帰りや仕事の帰りに、ふとラーメン屋さんに寄りたくなる衝動はなんでしょうか。そういう意味で、新大阪駅はさすが商人の街。ツボを突いてるなあ、と思います)。
大阪出張「どこオフ」レポートはまだまだ続きます。
新幹線の走行中にiPhoneのマップを表示すると、iPhoneがカーナビのように使えます。時速200km超のスピードを地図上で確認するのもなかなかたのしいイベントですが、窓の外の、いままでなんとなくスルーして眺めてた風景に地図情報が入ることで、いろんな気づきや発見があって、しばらく楽しめます。
大阪出張の「どこオフ」レポートは続きます。
無事、電源確保、できました。
窓際席の電源コンセントは、2人掛け席でも3人掛け席でも1つしかありません。どちらも窓側席の足元にあるので、今回「窓側席」を希望して指定席を取りました。
でも、新横浜からの乗車の場合、先に着席している方が電源を利用している可能性もあったわけで、「電源確保の確実性」としてはよくなかったな、と反省。そして、ひとつ大事なことを忘れていたのに気づきました。
大阪への出張のために、新横浜駅に来ています。
N700系の窓側席(コンセント最寄席)を指定しようとしたら、1時間後の出発まで満席だとのこと(スゴイ!)。しかしこの事態はある程度予測できたので、時間に余裕を持って駅に来てましたので、その便までノマドりながら、待つことにしました。
待合室の公衆無線LANの状況は…